平成の次の新元号が「令和(れいわ)」に決定しました!
新元号の「令和(れいわ)」についての意味や引用したといわれる「万葉集の梅の花の歌32種の序文」について言及していましたが、どのような意味なのか気になりますね!!
この記事では新元号「令和(れいわ)」とはどんな意味なのか?
また、引用した「万葉集の梅の花の歌32種の序文」とは何なのか、中国の漢文の影響なのかをご紹介していきます。
早速みてみましょう!!




Contents
新元号「令和(れいわ)」の意味は何?
菅官房長官は、新元号は「令和(れいわ)」と発表しました。https://t.co/c5PMCPPtKo pic.twitter.com/aJqbFzNk4R
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年4月1日
平成の次の新元号が「令和(れいわ)」に決定しました!
「令和(れいわ)」って、いい響きだけど、まだピンと来ないですね^^;
安倍総理によると、新元号「令和(れいわ)」の意味は…
「人々が美しく心寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
という意味が込められているとのことです!
→新元号「令和」と同じ名前の漢字を持つ川岸令和さん経歴まとめはコチラ!
「令」漢字の意味は?
「令」という漢字が元号に使われたのは初めてのことです。
「令」だけの意味で調べてみると、「りょう」という読み方もあります。
「頭上に頂く冠の象形」と「ひざまずく人」の象形から「人がひざまずいて神意を聞くこと」を意味するとありました。
「れい」という読みで調べてみると、法令、貴族の令嬢などに使用されて高貴な、立派なという意味があります。
「和」漢字の意味は?
今までの元号に「和」は20回も使用されています!
最近だと「昭和」の元号に使われていましたよね。
「令和」は万葉集の歌の説明の部分から選出されたようです。
響きもいいですし、柔らかい印象を受けます。
万葉集の梅の花の歌32種の序文て何?由来となった歌全文紹介!
新元号『令和』の出典は万葉集
初めて日本の古典から名付けられました
なんと美しい響きでしょうか#新元号 pic.twitter.com/B6sfRUEw6Y— NaturalGarden紀行☘ (@NaturalGGarden) 2019年4月1日
新元号「令和(れいわ)」は、万葉集から引用されたものです。
万葉集の「梅の花」が由来となっています。
▼「梅の花」全文はこちら▼
初春令月、木淑風和、梅鏡前粉之披、蘭珮後香
となっています。
読み方としてはこちらです。
初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
「令月」とは、何事をするのにも”よい月”という意味があるそうです。
「令和(れいわ)」の選定理由は、
人々が美しく心を寄せ合う中で文化を生まれ育つように。
万葉集は日本最古の歌集。
梅の花は、厳しい寒さの後に春のおとずれをつけ見事に花を咲かせる古き時代も良き時代を重んじ一人ひとりが大きな花を咲かせる意味、梅のように咲き誇る花を咲かせる日本でありたい。
とのことです。
この梅の花は、大伴家持氏が太宰府で詠んだ歌といわれています。
そのときは梅の宴があったようですが、この歌の意味は以下のようなものとなっています。
”(長い冬の後の)初春に咲く梅や、欄みたいに、それぞれの花を咲かせよう”という意味となっています。
平成は災害が非常に多かったので、この歌を引用したのかもしれませんね!
「令和(れいわ)」に決定した理由は何?
「令和」に決定するまでの検討過程などは非公表となっています。
安倍総理は
「日本の国柄をしっかりと次の時代に引き継いでいく」
「未来に向かってどんな日本にしていきたいのか?これからの日本に相応しい元号である…というのが最大の決め手だった」
と話しています。
新元号「令和(れいわ)」twitter口コミ反響&感想まとめ
新元号となった「令和(れいわ)」の意味や、引用された万葉集の梅の花の意味について紹介してきました。
新元号「令和(れいわ)」は5月1日からスタートです。
令和元年の幕開け!!
令和は、平和で穏やかな時代になるといいな…!!
私は、昭和→平成→令和と3つの時代を生きることになりそうです。
「令和」が一番日本らしくて好きかも!
18年がえっちだとか何だ言っているが、令和に込められた意味はめちゃめちゃ風流だぞ…!
覚えておけよ pic.twitter.com/qesWeBss2a— はむれっと@コメの推しを見てくれ (@hamusuke1021) 2019年4月1日
『令和 』
万葉集の梅花の歌から。
令月は、何をするにも良い月という意味らしいですね。
令和には
美しく人々が心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ
という意味がこめられているそう。 pic.twitter.com/4fatmMqYmk
— さん (@swvXSLr1lBxbyuc) 2019年4月1日
古代史を専攻されてきた皆さん!!(涙)万葉集からの出典ですよ!!令だけみると法令、命令的でイメージがアレですが、万葉集の初春の令月は、おめでたい、事始めに素晴らしい新たな月といった意味ですし、何より元号が日本の言葉に戻りました。何年ぶりですか。#新元号 #令和
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) 2019年4月1日
新しい元号は令和に決まったのだ‼︎
元号といえば明治‼︎
明治には「聖人が北極星のように顔を南に向けて留まることを知れば天下は明るい方向へ向かって治まる」という意味が込められているのだ(`•ω•´)
新しい時代も込められた意味のように、良い時代になるといいな(๑•̀ㅂ•́)و— 明治村【公式】ฅ^•ω•^ฅ (@meijimura_pr) 2019年4月1日



